2019.03.12
自然から、これも自然へ(那須から京橋へ)

那須の邸宅(仮称)
冬の那須はとても寒いです。しかし、空気が澄んでいて呼吸をすると新鮮な酸素が身体を巡り気持ちが落ち着きます。 久しぶりの建築日記ですがみなさんお元気でしょうか。 わたしは相変わらずに設計・デザイン・打ち合わせや、素材探求の旅をしています。那須の邸宅もガレージと庭園を残すくらいになりました。春にはGalleryのような建築群が見て取れると思います。

ホールのピクチャーウインドウ

書斎へつづく扉
このテーブルは THE LIVE EDGE (MASTERWAL)。
世界で一枚のライブエッジ(一枚板)です。木目の美しさ、その手触り感、そして空間に溶け込み過ぎない存在感。素敵な器と美味しい料理がより引き立ちます。那須の四季にも違和感はまったくありませんね。

東京駅壁面緑化
光と雨はあるけれど、無機質な空間に施す緑化デザインの仕事を進めさせていただいております。八重洲口のグランルーフ下にある階段わきの壁面緑化を見てきました。写真の植栽は全て自然の木々、植栽なのでもちろん自動灌水が整備されています。屋上庭園もよいですが壁面の緑化はデザイン的に非日常性があります。普段はグランドカバーとして視線を見下げる場所にあるものが水平に「観る」ことがその理由かもしれません。それがイミテーションでないことが心象に残るのでしょうね。 那須の自然にはない、もう一つの自然を感じました。これも素敵な自然です。

TokyoSquareGardenの屋上緑化