気密性が高い家はどんな家?気密性の重要性と注意すべきポイント

お役立ち情報

住まいの気密性は、建物の耐久性や住環境を左右します。これから家を建てる方は気密性を重視すると、快適な住まいが建てられるでしょう。気密性の低い家は隙間風が入りやすく、建物も劣化しやすくなります。そのため、長く住める家を建てるには、高い気密性が必要です。本記事では、気密性の良い家と悪い家の違いや、高気密のメリットを紹介します。また、気密性を表すC値についても説明するので、ぜひ最後までご覧ください。

気密性が良い家・悪い家はどうなる?

気密性が高い家とは、隙間が少ない家を指します。日本の木造住宅は、技術のある職人さんが施工しても、壁や窓にどうしても隙間ができることがあります。また、建物の老化によって、隙間が生まれるケースもあるでしょう。

家に隙間が多いほど、建物の気密性は低くなります。建物の隙間から隙間風が入ると、空気の流れが滞りやすくなります。また、耐久性や居住環境、省エネの面でも、良い状態とはいえません。建物の隙間をできるだけ無くしていくことを、気密化といいます。住まいを建てる際は、気密化が大切なポイントになります。気密性が悪い家と良い家の違いを見ていきましょう。

気密性が悪い家はどうなる?

まずは気密性が悪い家で起こる様々なトラブルを説明します。気密性の悪い家は、見えない部分で建物の劣化が進む可能性もあるため注意が必要です。

外気の影響を受けやすい

気密性が悪い家には隙間があります。そのため、室温を一定に保つのが難しく、外気の影響を受けやすいといわれています。冷暖房を付けていても隙間から外気が入り込むため、冬は寒く夏は暑い住まいになりやすいです。

光熱費が上がる

気密性が低いと、冷暖房を付けていても外気が入り込んできます。快適な室温に保つためには、冷暖房を常に稼働させておく必要があるでしょう。そのため、気密性が低い家は光熱費が高騰しやすいです。気密性の高い家を建てれば省エネになり、長い目で見るとコストを抑えられます。

建物が劣化しやすい

気密性の低い家は、湿気が壁や屋根の内部に侵入しやすいです。建物の内部に湿気が入り込むと、建物を内側から劣化させてしまいます。建物の内部に入った湿気が結露すると、カビの原因にもなります。カビが外側に表出したときには、内側の劣化が進んでいる可能性もあるので気を付けましょう。

気密性が良い家はどうなる?

次に気密性が良い家がもたらす効果を説明します。気密性の高さは、建物の耐久性や住環境に影響を与えることがわかります。

建物が劣化しにくくなる

気密性の良い家は、壁や屋根の内部に湿気が入りにくいです。建物に入った湿気はカビの原因にもなるため、しっかりと防ぐことで劣化しにくくなるでしょう。建物に入った湿気は目視で確認するのが難しく、気密性が悪いと劣化を防げない可能性があります。建物の耐久性を上げるためにも、気密性の高さは重要です。

室内を均一に換気できる

気密性にばらつきがある住まいは、空気の流れが滞りやすいです。空気を換気できないと、嫌な臭いが溜まる原因にもなります。建物全体の気密性が良いと、室内が均一に換気されて新鮮な空気を取り込めるでしょう。気密性が高いと空気が循環しない印象を受けますが、換気することで全体的に空気を入れ替えられます。

体への負担が少ない住環境が得られる

気密性が良いと、住まいの各部屋を同じ室温に保ちやすくなります。部屋の温度差が少なくなると、ヒートショックの予防にも効果的です。ヒートショックは、急な室温の変化により血圧が上下し、意識を失ったりめまいがしたりする症状です。気密性が悪い家では、居室と廊下の温度差が大きくなります。住まいの気密性を上げることで、体への負担を軽減できるメリットもあります。

気密性が高い家に住むメリット

気密性が悪い家と良い家の違いを紹介しましたが、気密性が高いメリットは他にもあります。どのようなメリットがあるのか、見ていきましょう。

遮音性が高まる

気密性の高い住まいは、遮音性が高くなります。車が通る道路沿いや踏切の近くでも、比較的静かに暮らせるでしょう。また、学校や公園が近くにある場所はにぎやかになりやすいですが、遮音性が高ければ気にならなくなります。家の中では静かに暮らしたいという方に、高気密の家はおすすめです。

また、小さな子供やペットがいる家族は、外に音が漏れるのを防げます。ペットの鳴き声なども、近所に響きにくくなるでしょう。

汚染物質の侵入を防ぐ

外気には、花粉やPM2.5なども含まれています。気密性の低い家は、空気中の汚染物質などが室内に入りやすいです。反対に高気密の家は、外気の侵入を制限できます。外気フィルターを付けて換気すれば、室内の空気を綺麗に保てるでしょう。

電気代を抑えられる

気密性が高いと、部屋の温度が外気に影響されにくくなり、エアコンの稼働を最小限に抑えられます。室温が安定し、省エネになるメリットがあるでしょう。一方で気密性が低い家は、電気代がかさむだけでなく室温を快適に保ちにくいです。

高気密の家で注意すべきポイント

気密性が高い家に住むときは、いくつか注意したいポイントがあります。高気密住宅を建てる際は、これらのポイントを把握しておきましょう。

換気しないと空気がこもる

気密性が高いため、換気を行わないと空気が滞りやすい一面もあります。そのため、室内の換気は必ず行いましょう。空調設備や24時間換気を使えば、空気を綺麗にできます。気密性の低い家に比べて空気が均一に流れやすいため、換気をすればとくに問題はありません。

シックハウス症候群の対策が必要

シックハウス症候群とは、塗料や接着材から発生する有毒物質により引き起こされる、めまいや頭痛のことです。有毒物質はシロアリ対策などで一般的な住宅に用いられているもので、特別なものではありません。ただし、気密性の高い住まいは、一般的な住宅よりも有毒物質が室内に留まりやすいといわれています。シックハウス症候群を予防するためにも、換気は必ず行いましょう。気になる方は、設計段階で有毒物質が発生しにくい建材を使うのも1つの方法です。

気密性を示す「C値」について

住まいを購入する際に度々目にするのが、C値と呼ばれる数字です。C値の意味や目安を知っておくと、住まいを購入する際に役立つでしょう。ここでは、C値の意味と計算方法を紹介します。

C値は家の隙間面積の割合を表す

C値とは、家の面積に対する隙間面積の割合です。C値を求めるときは、隙間面積(㎠)÷延べ床面積(㎡)で計算できます。値が小さいほど、家の気密性は高くなります。例えば、床面積100㎡の家で隙間面積の合計が100c㎡の場合、C値は1.0です。住まいを購入する際は、C値により気密性の高さを確認できます。

C値の目安

現在の日本では、高気密を表す明確なC値の基準はありません。かつての省エネ法では、地域ごとにC値の基準がありました。北海道や東北の一部は2.0、その他の地域は5.0を基準とし、数値が基準以下の家は高気密住宅とされていました。しかし、C値の基準は法改正により撤廃されたため、今では明確な基準がなくなっています。

外国では日本よりもC値の基準が厳しい国もあります。カナダは0.9、スウェーデンは0.6~0.7が基準です。このことから、日本のC値の基準は比較的緩めであるとわかります。日本の住宅の場合、気密性に配慮していない住宅はC値が10.0程度ともいわれています。

C値で施工業者の技術が判断できる

C値は家の気密性を測る目安になりますが、メリットはそれだけではありません。C値は施工業者を選ぶ際にも役立ちます。気密性が高い家は、技術力がある施工業者でないと建てられません。そのため、C値が低い家を建てられる業者は、それだけの技術力があると判断できます。施工業者の技術を知りたいときは、C値が1つの基準になるでしょう。

気密性に優れた家で快適なライフスタイルを

気密性の高い住まいは外気の影響を受けにくく、建物も劣化しにくいのが特徴です。また、部屋の温度を保ちやすくすることで、エアコンの消費電力が減り省エネになります。反対に気密性の低い住まいは、電気代が高騰しやすいだけでなく、花粉やPM2.5などの汚染物質も入り込みやすいです。住まいの気密性を知りたいときは、C値で判断できます。C値は建物の面積に対する隙間面積を表したもので、値が小さいほど気密性が高くなります。また、C値は施工業者の技術を判断するときにも役立つので、目安にしてみてください。気密性の良い住まいを建てて、快適な暮らしを送りましょう。

関連記事

特集記事

TOP