基礎工事って何をする?種類や工程をわかりやすく解説

家を建てる

住宅の基礎は、建物を支える重要な部分です。基礎は地盤の状態に合わせて施工するため、いくつかの種類があります。これから注文住宅を建てる方は、基礎の種類を知っておくとよいでしょう。本記事では、基礎の種類や施工方法を解説します。また、工事中に確認するべきポイントやよくある質問も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

基礎工事とはどんな工事なのか?

住宅の基礎は、地盤の状態に合わせて選ぶものです。地盤調査で地盤の状態を確認し、適した種類の基礎を施工します。種類は大きく分けて、杭基礎と直接基礎があります。種類ごとの特徴を見ていきましょう。

杭基礎は支持杭と摩擦杭がある

杭基礎は、柔らかい地盤に用いるものです。杭を地面に打ち込む工法で、支持杭と摩擦杭に分けられます。支持杭は、柔らかい地盤の下にある固い地盤まで杭を深く打ち込みます。一方で摩擦杭は、柔らかい地盤に厚みがあるときに選ばれる工法です。凹凸状の杭を打ち、杭と土の摩擦力で基礎を支えます。固い地盤まで杭が届かなくても、摩擦杭を用いれば建物を支えることができます。

直接基礎は3種類ある

直接基礎は、固い地盤に用いるものです。ベタ基礎・布基礎・独立基礎の3種類があるので、順番に紹介します。種類によって基礎の形が異なります。

ベタ基礎

ベタ基礎はコンクリートを床下の全面に設置し、建物を基礎全体で支える工法です。コンクリートを多く使用しますが、土を掘る量や型枠の使用料は少なく施工しやすいのが特徴です。また、地盤の強度は比較的弱くても施工できます。

布基礎

布基礎は柱や壁の下に基礎を設置する工法です。ベタ基礎に比べると面積が少なく、地面に一定の強度が必要です。また、床下がむきだしになる部分が多く、湿気対策をする必要があります。上から見ると柱と柱を繋いだ形に基礎が設置されます。

独立基礎

独立基礎は柱の下にのみ基礎を設置する工法です。直接基礎の中で最も面積が小さいため、強度がある地盤でないと設置できません。最近では住宅に使われるケースが少ないですが、居住用でない建物には用いられています。

基礎工事の基本的な流れ

次に基礎工事の流れを解説します。これから新しい住宅を建てる予定の方は、把握しておくとよいでしょう。基礎工事では、地盤を固めたあとに基礎を施工します。ここで紹介するのは、ベタ基礎の工程です。

①地縄張り

地盤調査を終えたら、縄やビニール紐で建物の位置を敷地に印付けします。また、遣り方と呼ばれる、中心線や水平線を決める木の杭を設置します。

②掘削工事

掘削工事は、住宅を建てる場所を重機で掘り起こす作業です。根切りとも呼ばれています。掘削工事は排水工事などと合わせて行われるため、基礎工事の中でも時間がかかる工程です。

③砕石敷き

掘り起こした地面に砕いた石を敷き詰めて、地盤を固めます。砕石敷きまでは、地盤に強度を持たせるための工程です。

④捨てコンクリートを流す

地盤を固めたら湿気を防ぐ防湿シートを敷き、捨てコンクリートを流します。捨てコンクリートは建物の強度に影響ありませんが、作業を進めやすくする役割があります。この時点では、コンクリートにヒビが入っていても問題ありません。

⑤配筋

図面に合わせて鉄筋を組み立てます。この組み立てる工程を、配筋と呼びます。配筋は基礎の耐久性に影響する重要な工程です。必要な本数を正しく配置しましょう。

⑥型枠にコンクリートを流す

コンクリートを探すための型枠を、設計図に沿って作ります。型枠は木製や鉄製のものを使うのが一般的です。アンカーボルトと呼ばれる金属製の部材を設置し、コンクリートを流し込みます。コンクリートを流したあとは、数日おいて乾かしましょう。この乾かす工程を、養生と呼びます。養生にかかる日数は3~5日が目安です。

⑦型枠を外す

コンクリートが乾いたら型枠を外します。ひび割れなどがないかチェックして、仕上げをしましょう。とくに問題がなければ基礎工事は完了です。

工事中に確認するポイント

施主は工事中も現場に足を運んで、進み具合を確認するのをおすすめします。工事中に見るべきポイントを把握しておくと、基礎が正しく施工されているかを確認できるでしょう。ここでは、基礎工事の工程でチェックしておきたいポイントを紹介します。

地盤に適した工法か

基礎工事の工法は、地盤の強度や地域に合わせて選ばれています。先ほど紹介したように、強度の弱い地盤では抗基礎を用い、強めの地盤では直接基礎を用いましょう。地盤に適した工法を選ばないと、建物を支えきれずに不動沈下が起こる可能性もあります。地盤調査に基づいて適した工法が採用されているかを確認しておきましょう。

地縄張りは図面と合っているか

建物の場所を印付ける地縄張りが、図面の通りに行われているかもチェックします。地縄張りは建物の位置や向きを定める重要な工程なので、間違いがないかを確認しておくと安心です。

鉄筋は必要な本数が配置されているか

鉄筋の配置は、基礎の耐久性を左右する大事な部分です。図面の通りに必要な本数が配置されているかをチェックしましょう。また、鉄筋にかぶせるコンクリートが薄いと、鉄筋が錆びやすくなるので注意が必要です。

アンカーボルトは正しく設置されているか

アンカーボルトは、コンクリートを流し込む前に柱の下などに設置する金具です。建物と基礎をつなぐ役割があり、コンクリートに埋め込むため固まったあとは動かせません。アンカーボルトが必要な場所に垂直に設置されているかを確認しましょう。

型枠は日数を空けて外しているか

コンクリートの型枠は数日おいてから取り外します。養生は基礎の強度を確保するためにも重要な工程です。とくに雨が降ったあとは強度が弱まりやすいため、急いで取り外さないようにしましょう。

基礎工事に関するよくある質問

ここでは基礎工事に関する疑問を取り上げて、より詳しく解説していきます。費用や工事期間を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

工事費用はいくらくらい?

基礎工事の費用は、1㎡あたり15~20万円が相場です。一般的に、新しく家を建てるときにかかる工事費用の約5~10%を占めるといわれています。工事費用は住宅の大きさや地域によっても変化するため、目安として覚えておくとよいでしょう。

工事期間はどのくらい?

基礎工事の期間は、戸建て住宅の場合4~5週間ほどです。基礎は住宅を支える重要な部分なので、時間をかけてしっかりと作る必要があります。また、工事期間は季節や天候にも左右されます。

工事を見学できる?

基礎工事の見学はもちろん可能です。現場は工事車両が通るため、十分に気を付けて見学しましょう。見学する際は、事前に現場監督へ日時を伝えておきます。タイミングが良ければ、見学しながら基礎工事について教えてもらえるでしょう。

雨が降ったら中止する?

大雨の日にコンクリートを流すと、水が混ざってしまいます。固まっていないコンクリートに水が入ると、強度が落ちる可能性があります。そのため、雨天の場合はコンクリートを流さないようにしましょう。工事期間が延長になるとしても、基礎の強度を落とさないようにすることが大切です。

基礎から理解し理想の家づくりを

住まいの土台となる基礎について説明してきました。杭基礎と直接基礎があり、地盤の強度に合わせて選ばれます。強度が弱い地盤に用いられるのは杭基礎で、支持基礎と摩擦基礎があります。また、強度が比較的強い地盤に用いられるのは直接基礎です。ベタ基礎・布基礎・独立基礎があり、それぞれ基礎の面積が異なります。工事の基本的な流れは、まず印を付けた敷地を重機で掘り、砕石を敷きます。次に捨てコンクリートを流し鉄筋を組み立てたら、型枠にコンクリートを流しましょう。数日間乾かして完全に固まったら、型枠を外して完成です。基礎工事は誰でも見学できるので、時間があるときに足を運んで工事の進捗を確認しましょう。

関連記事

特集記事

TOP