【意外と知らない】神棚の配置や並べ方、仏壇との違いを解説

お役立ち情報

「神棚って家のどこにおくのが正解なの?」
「どうして家に神棚をお祀りするの?」

家に神棚をお祀りすることになったけど、今までまったく縁がなく、どうやってお祀りしたらいいか不安な方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、神棚をお祀りする目的、神棚の配置や祀り方をご紹介します。同様に家に祀られる仏壇とも比較して、くわしく解説していきます。

神棚も仏壇も、いろいろな作法や決まりごとが多くて大変そうなイメージがありますか?慣れてしまえば難しくありません。記事で解説する決まりごとは、昔から行われてきた生活習慣の一部だからです。

お手入れ方法も具体的にご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

神棚と仏壇はお祀りしている方や目的が異なる

はじめに、神棚と仏壇についての基礎知識をご説明します。

神棚は神様、仏壇は仏様

まず神棚について、お祀りしている方は神様です。神棚はお神札(しんさつ)をお祀りするために作られました。神社でいただいてきたお神札には、神社の神様の力が宿っているとされています。

家庭でお祀りする神棚のルーツは、江戸時代にブームになったお伊勢参りで、手に入れたお神札を家で大切に飾るようになったことです。家でお祀りすることで神聖な場所とのつながりを感じさせ、子孫繁栄や家内安全を願ったのでしょう。

仏壇にお祀りする方は、ご本尊やご先祖様(どちらも仏様)です。仏壇には仏像や掛け軸、ご先祖様の位牌をお祀りします。仏像を個人でお祀りすることは古くから行われていましたが、家に仏壇を設置するようになったのは、檀家制度が整った江戸時代からです。

それぞれの拝み方

神棚での拝み方は神社の作法と同じ「二拝二拍手一拝」です。

  • 深い礼を2回します。
  • 軽く音がでるように拍手を2回し、2回目の手を合わせたまま神様と対話します。
  • 深い礼を1回します。

朝夕2回、拝むとよいとされています。

次に仏壇での拝み方です。

  • 仏壇前で深い礼を1回します。
  • お供え物を供えます。
  • ローソクに火をつけ、そこから線香に火をつけて香炉に立てます。
  • リンを鳴らし、合掌。(お経を読まない場合はリンを鳴らさなくてもよい)
  • 火を手であおいで消し、深い礼を1回します。

朝と就寝前の2回、拝むとよいとされています。

お祀りしている目的

神棚を家でお祀りするのは、家族や家を神様の力で守ってもらうことが目的です。

仏壇を家でお祀りする目的は、ご本尊やご先祖様への感謝や、自分を見つめ直すことです。

日本人は昔から、神棚や仏壇を前にして毎日拝んできました。神様や仏様に対して日々感謝し、家族の安全や地域社会での平穏な暮らしを願ってきました。

神棚・仏壇はどこに配置する?

ここでは神棚と仏壇の配置の仕方を詳しくご説明します。

神棚は南向きまたは東向き、仏壇は北向きを避ける

どちらもお祀りする場所は、明るく清潔なところがよいでしょう。もうひとつ大切なポイントは、毎日家族がお参りしやすい場所であることです。

神棚は正面が、太陽の日差しを受ける「南向き」または太陽が昇る「東向き」が理想的です。

仏壇は正面が「北向き以外」になるようにします。仏壇を配置する方角には諸説あり、宗派によっても異なります。

神棚は明るく清浄、できるだけ高い場所

神棚をお祀りする場所のポイントは4つです。

  • 明るい場所
  • 清潔な場所
  • 気が流れてしまわない場所
  • 見上げられる高い場所

さらに人が集まりやすく、毎日お参りしやすいところが良いとされています。

気が流れてしまわない場所とは、キッチンや浴室、トイレなどの水回りを避けるという意味です。トイレと背中合わせに配置するのも避けるようにしましょう。また人通りの多いドアの上や通路、階段の下も、お祀りするには適さない場所とされています。住宅の1階に神棚を配置するときは、真上の階にも避けるべき場所がに当たっていないか、注意してください。

仏壇はご本尊の高さに注意

仏壇の配置場所を選ぶポイントは、手を合わせたときに、ご本尊を見下ろさない位置にすることです。座ってお参りするときだけでなく、立ってお参りする場合も、目の高さよりご本尊が上になるように調節することが重要です。コンパクトな仏壇は床の上には置かず、必ず台の上に配置しましょう。

床の間がある部屋では、床の間の反対側は部屋の下座にあたるので、置かないようにしましょう。仏壇は木材で作られているため、湿気や直射日光にも注意して設置してください。

神棚と仏壇は向かい合わせにしない

神棚と仏壇は同じ部屋の中に配置しても問題ありません。その場合、片方のお参りするとき片方にお尻を向けては失礼なので、それぞれの正面が向かい合わせにならないように注意してください。

また、神棚は仏壇より上位とされるため、神棚を高くしましょう。並べて置く場合は右側が上位とされています。

神棚を1階に置く場合は「雲」を置く

神棚の上を人が歩くことは失礼とされていますが、ご家庭でお参りしやすい場所としてリビングを選ばれる方もいらっしゃるでしょう。また、マンションにお住まいの方は最上階でない限り、上の階が存在します。

神棚はどの階に配置しても問題ありません。神棚が1番上であると見立てる方法が2つあります。

  • 「雲」と書かれた紙や木彫りなどを天井に貼る方法
  • 雲の形をした「雲板」を神棚の上に取り付ける方法

神棚の配置場所は、上の階のトイレや出入り口に当たらないようにしましょう。神棚の上を人が歩かないよう、家具などを設置することも検討してはいかがでしょうか。

神棚・仏壇の正しい祀り方

ここでは神棚と仏壇の正しい祀り方を、それぞれを比較しながらご紹介します。

それぞれのお供え物

神棚に毎日お供えするのは、生米、水、塩の3つです。毎月1日と15日のお祭りの日やお祝い事では、先ほどの3つに加えて酒、榊、季節の物や初物をお供えします。お正月には鏡餅や特別なお酒、お祝い事では赤飯、郷土料理をお供えします。

仏壇に毎日お供えするものを「五供(ごくう)」といい、線香、お花、ろうそく、水またはお茶、炊いたご飯の5つです。他にもお菓子や果物を供えてもよいでしょう。

神棚・仏壇ともに、食べ物はお供えした後にご家族でいただきます。そのため、食べ物を下げるタイミングはお参り後すぐに、遅くとも当日2回目のお参りまでにしましょう。傷まないお供え物も長く置くのはよくないので、清潔を保てるように気をつけましょう。

お参り作法の違い

神棚へのお参りは基本的には毎日しますが、自宅の新築・増改築の完成や結婚・出産・命名式、事務所開きで商売繁盛を願うなど、お祝い事があるときも家族全員でお参りします。お参りの作法は神社と同じく、「二拝二拍手一拝」で朝夕に行います。

仏壇へのお参りも基本的には毎日しますが、家族が亡くなった場合、仏壇の前で法要を行う場合もあります。お参りの作法は寺院での行いと同じく、ご本尊に一礼したあと線香を香炉に立て、リンを鳴らし合掌または読経をして、最後にご本尊に一礼します。お参りは朝と就寝前にします。就寝時に仏壇の扉の開閉については、決まりはありません。

神棚の配置

神棚に飾るものは神具と呼ばれ、神境、水玉、皿2枚、榊立て1対、瓶子1対です。

神境は神棚の中心に配置し、榊立ては両外側、神棚の正面には毎日お供えするものを三方と呼ばれる台座に水玉、皿2枚、瓶子1対をのせます。三方内の配置は、手前側の左から、水を入れた水玉、生米を入れた皿、塩を入れた皿、奥側にお酒を入れた瓶子1対を並べます。

御札の配置

神棚の中に、お神札をお祀りします。お神札とは神社で手に入れることができる神様の力が宿るお札で、長方形の厚手の和紙などに筆文字で神社名が書かれています。

神棚にお祀りするお札は3種類です。

  • 伊勢神宮のお神札(神宮大麻:じんぐうたいま)
  • 氏神神社のお神札(氏神大麻:うじがたいま)
  • 崇敬神社のお神札

氏神神社とはご家族が住んでいる土地の神様が祀られている神社のことで、崇敬神社とはご自身や所属する団体などが信仰している神社を指します。

神棚にはタイプが2種類あり、扉が3枚ある「三社造」と、扉が1枚の「一社造」があります。お神札をお祀りする順番は「三社造」の場合、左から崇敬神社のお神札、神宮大麻、氏神大麻です。「一社造」では、上から神宮大麻、氏神大麻、崇敬神社のお神札の順で重ねてお祀りします。神棚の扉の開閉には決まりがありません。特別なお参りの時だけ開けてもよいです。

現代的なモダン神棚では、お神札を祀るスペースによって、祀り方を決めましょう。

神棚・仏壇のお手入れ方法

ここではお手入れ方法など、神聖な場所をきれいに保ち続けるための方法をご紹介します。神様や仏様に失礼のないようにするため、掃除を始める前には必ず、手を洗い、口をすすいで身を清め、拝礼をしましょう。

水回りの近くや湿気のこもる場所は傷みやすい

神棚や仏壇のお手入れの回数は決まっていません。ホコリをかぶったり汚れたりしないよう、清潔を保つことが何よりも大切です。また、神棚や仏壇は天然木などの木材で作られているので、湿気に弱く変形やカビに気をつけなければなりません。

神棚や仏壇を配置する場所は、水回りを避け、風通しのよい場所を選びましょう。

お正月やお盆には綺麗に

神社の行事には年に2回、6月と12月に「大祓(おおはらい)」というものがあり、半年分の穢れを祓います。神棚もそれに合わせて大掃除をするとよいでしょう。古来より、お正月には歳神様、お盆にはご先祖様が家を訪れると言われています。神様やご先祖様に失礼のないよう、特に清潔にしましょう。

ただし、年末12月29日と31日は掃除をしてはいけない日と言われています。29日は「二重に苦しむ」に通じ、31日は大晦日で慌ただしいため、神棚の掃除には向いていません。

お正月前には、神棚のご神札を新しいものに入れ替えましょう。お神札を交換するときは、神棚やお神札に息が直接かからないように、和紙をくわえるかマスクをしましょう。

神棚は水拭きNG、乾いたふきんなどで汚れを落とす

神様は清浄な場所を好むので、常にお手入れすることが必要です。

神棚はヒノキなどの無垢材で作られており、表面がコーティングされていないので、水拭きはしないでください。水を含ませたり、強くこすると木材が傷みやすくなります。乾いたふきんや毛バタキを使って、汚れを取り除きましょう。

陶器の神具などは水洗い

陶器の神具は、すべて水洗いで汚れを落としましょう。汚れがひどく落とせない場合は、新しいものに交換しましょう。

割れや欠けがあるなら買い替えを。新年で新調が理想的

陶器の神具は毎日使うので、割れたり欠けたりすることもあります。その場合は新しいものに取り替えましょう。神境のくもりが拭いても取れなくなったり、鏡面が破損した時は、新しいものと交換しましょう。

お正月の時期にはすべての神具がきれいな状態になるよう、時期に合わせて新調することをおすすめします。

古くなった神棚は神社でお焚き上げ

神棚が汚れたり壊れたりした場合は、新しいものに交換しましょう。

神棚の交換時期は一般的に、5年・10年・15年・20年と5年毎に区切りますが、長くても20年に1度は新しくするのがよいでしょう。

伊勢神宮も20年に1度「遷宮(せんぐう)」と言って、神宮すべてを新しく建て替え、神具も新調する行事があります。これは、神様のお住まいを新しくすることで神様の力を永遠に衰えさせないために行われています。

古い神棚は近くの神社でお焚き上げしてもらうか、小正月などの「どんど焼き」などで一緒にお焚き上げしてもらいましょう。陶器の神具や古い榊を処分するときは塩で清めてから、地域のゴミ出しのルールに従って処分しましょう。

天気が良い日を選ぶと吉(湿気が天敵)

神棚を掃除する日は、9日がつく日は「苦しむ」を連想させ、縁起が悪いとされています。年末の大掃除の日に注意が必要ですが、それ以外は特に決まりはありません。

神棚は湿気に弱く、カビや木材の歪みにも注意が必要なため、天気が良い日を選んで掃除をしましょう。

神棚・仏壇は家族の絆を強くする大切なもの

この記事では、

  • 神棚と仏壇はお祀りしている方や目的が異なる
  • 神棚・仏壇はどこに配置する?
  • 神棚・仏壇の正しい祀り方
  • 神棚・仏壇のお手入れ方法

について解説してきました。

神棚と仏壇の最適な配置場所は、人が集まりやすく、お参りしやすい場所とされています。それは家族が集まりやすい場所ということを表しています。1番大切なことは、ご家族の安全を願うことや、ご先祖様に思いを馳せることなのではないでしょうか。家でお参りする習慣を持つことは、日常に感謝する気持ちや家族への思いを自覚しやすくなります。

神棚や仏壇にはいくつかルールがありますが、意味を理解できれば難しくはありません。毎日誰かを思ったり心を整えたりすることを、家族の豊かな暮らしの一部として、習慣にするのもよいのではないでしょうか。

関連記事

特集記事

TOP