全館空調とは?メリット・デメリットと電気代について

暮らし方

住まい全体を快適な室温にしたいときは、全館空調がおすすめです。個別のエアコンでは冷暖しにくい廊下や洗面所、キッチンなども、全館空調では快適な室温にできます。本記事では、全館空調のメリット・デメリットやコスト削減のコツを紹介します。住まいの空調設備を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

全館空調とは?

全館空調とは、家全体の空調を1台の空調設備で管理するシステムです。全館空調を導入した住まいは、各部屋にエアコンを取り付ける必要がなくなります。一般的には、新築の一戸建てを購入する際に導入を検討することが多いです。これから注文住宅を建てる方は、全館空調のメリット・デメリットを知っておくとよいでしょう。

全館空調は4種類あり、種類によって空調システムが異なります。まず、ハウスメーカーで取り扱っているのは天井吹き出し型です。天井吹き出し型は天井に設置した吹き出し口から冷暖気を送り、部屋の温度を調整します。

工務店では、ビルダーフリーというメーカーの全館空調を取り扱っています。ビルダーフリーは、加盟店制度で販売しているメーカーです。代理店である工務店では、4種類の全館空調を取り扱っています。1つ目は、先ほど紹介した天井吹き出し型です。2つ目は壁パネル輻射型で、壁に設置したパネルから冷暖気を送るシステムです。3つ目は壁掛けエアコン型で、一台のエアコンから家全体に冷暖気を送ります。4つ目は床下冷暖房型で、床下の基礎部分に冷暖気を蓄熱し、家全体の温度を快適に保ちます。どの種類を選ぶかによって、費用も変化するのでよく検討しましょう。

全館空調のメリット・デメリット

全館空調を導入する場合のメリット・デメリットを見ていきます。注文住宅を建てる際は、これらを参考に全館空調の導入を検討してみてください。

家全体が快適な室温になる

全館空調のメリットは、家全体の室温を快適に保てることです。一般的な空調設備では、設置した部屋のみが快適な室温になります。そのため、廊下やキッチン、脱衣所などは快適な室温にならないケースが多いでしょう。冬場はキッチンが寒いと家事をするのも億劫になりますが、全館空調があれば寒さを我慢するストレスがありません。部屋の移動がストレスフリーになり、より快適な住まいになります。

空気を綺麗に保てる

全館空調の設備には、換気の機能も備わっていることが多いです。そのため、住まいの空気を綺麗な状態に保てるメリットがあります。中には花粉やPM2.5を除去できるフィルター付きもあり、アレルギーがある方も暮らしやすくなる設備です。一般的なエアコンには換気機能が付いていないことが多いですが、全館空調では空調と換気の両方が付いています。

吹き抜けのある間取りが実現できる

通常のエアコンで吹き抜けのある間取りを作ると、冬場に温かい空気が上昇して冷たい空気が下降するコ-ルドドラフト現象が起こります。ただし、全館空調で家全体を温めれば、冷たい空気が足元に溜まる現象もなくなります。吹き抜けのある間取りで冬場も快適に暮らすには、全館空調があると便利です。

ヒートショック防止になる

全館空調は、ヒートショックの予防にもなるといわれています。ヒートショックとは、10℃以上温度が違う部屋へ急に入ったときに、血圧が低下して起こる症状です。ヒートショックの症状には、不整脈・心筋梗塞・失神・脳梗塞などがあります。冬場や夏場の住まいは、エアコンが付いている部屋とそうでない部屋で10℃以上の温度差が生まれることもあります。全館空調を付けている住まいは、部屋間の温度差が少なくなるため、体への負担を軽減できるでしょう。

冷暖房器具が少なくすっきりする

部屋ごとに冷暖房を付ける場合は、冷暖房器具や室外機を各部屋に設置する必要があります。一方で全館空調の場合は、1つの設備で家全体の空調を管理するため、露出する家電が少なくなります。室内がすっきりとした空間になり、インテリアの配置も自由度が上がるでしょう。また、外の室外機も最小限に抑えられるメリットがあります。

UA値が低いほど住宅の熱損失が少ない(≒気密断熱性能が良い)ことになります。地域にもよりますが高気密・高断熱住宅としての目安は、少なくとも0.6以下、できれば0.46以下です。ハウスメーカーや工務店に数値を確認するようにしましょう。

デメリット

次に、全館空調のデメリットを説明します。全館空調は一般的な空調設備に比べて導入費用が高くなるケースもあるため、デメリットを踏まえて検討してみてください。

電気代がかかる

全館空調は通常のエアコンに比べて、電気代が多くかかるケースがあります。とくに、設定温度を殆ど変えずに稼働させると、電気代が高くなる傾向です。断熱性が高く高気密の住まいは、冷暖気を外に逃がしにくいため電気代が抑えられます。全館空調を導入する際は、住まいの断熱性や気密性も重視するのがおすすめです。

導入費用が高い

全館空調の導入費は、100~300万円前後が相場といわれています。一方で個別のエアコンを設置した場合、費用の相場は120万円前後です。全館空調のメーカーや規模にもよりますが、エアコンに比べて導入費が高くなるケースがあります。

空気が乾燥しやすい

高気密・高断熱で冬場も暖かい家は、寒い家に比べると乾燥しやすいです。水蒸気が出る燃焼系の暖房を設置している住まいは乾燥しにくくなりますが、高気密・高断熱の家には設置されていません。湿度が低くなると風邪を引きやすくなったり、カビの原因になったりします。空気の乾燥を防ぐには、加湿器を設置するのがおすすめです。室内の湿度を40~60%ほどに保つと快適に暮らせます。

臭いが広がりやすい

全館空調には、臭いが家全体に広がりやすいデメリットもあります。冷暖房の風を送風で各部屋に行き渡らせている場合、臭いも全体に広がってしまうでしょう。ただし、24時間換気が義務付けられているため、2時間ほどたてば臭いは消えます。少しの時間も我慢できないほどの臭いは、発生する場所に換気扇を設置しておくのがおすすめです。

定期的なメンテナンスが必要

全館空調のフィルターは、2週間~1ヶ月に1度の頻度で掃除をすることが推奨されています。また、メーカーによっては、定期的なフィルターの交換が必要な場合もあります。そのため、購入後もメンテナンスの手間がかかることを、念頭に置いておくとよいでしょう。ただし、一般的なエアコンも定期的なメンテナンスは必要なことが多いです。どちらを選んでも、最低限のメンテナンスはする必要があるでしょう。

部屋ごとの温度設定ができない

各部屋にエアコンが付いている場合は、家族がそれぞれ設定温度を決められますが、全館空調は一括で管理されていることが多いです。そのため、家族で快適に感じる温度が違うと、全員が丁度良い室温で暮らすのは難しくなります。夏場は涼しめの設定温度にし、寒いときは洋服をはおるなど工夫する必要があります。

全館空調の電気代の目安とコスト削減のコツ

電気代は毎月の出費になるため、どのくらいかかるのか気になる方も多いでしょう。ここでは、全館空調にかかる月々の電気代や、導入費用とメンテナンス費用の目安を紹介します。また、電気代を抑えるコツも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

月々の電気代

全館空調を導入した場合の、月々の電気代は8千円ほどが目安です。電気代はメーカーや坪数、住む地域によっても大きく変わるため、予め確認しておくとよいでしょう。設定温度を最大にして稼働し続けると、電気代が高額になることがあります。

電気代を抑えるコツ

電気代を節約するコツは、設定温度を調整することです。空調が必要ないときは設定温度を変えることで、必要以上に稼働するのを防げます。夏場は設定温度を上げて、冬場は設定温度を下げると電気代の節約になるでしょう。

また、節電のためにスイッチをこまめに消すと、かえって電気代がかかります。これは、空調が動き出してから設定温度に近づけるまでに電力を多く使うためです。電気代を抑えたいときは、スイッチのオンオフではなく設定温度の調整をこまめに行いましょう。

導入費用

全館空調の導入費用は100~300万円ほどです。メーカーによって、費用の詳細は異なります。とくに、空調室を作る場合や配管工事が複雑な場合は、費用が高くなります。

メンテナンス費用

全館空調は故障すると家全体の空調が使えなくなるため、定期的なメンテナンスが大切です。年に1~2回のメンテナンスで、費用は年間2~4万円です。また、保証期間は10年に設定されていることが多く、期間内の故障は無料で修理してもらえます。保証期間後に自分で修理を依頼する場合は、40~50万円ほど修理代がかかります。

高断熱・高気密住宅なら光熱費を抑えやすい

全館空調の電気代を抑えるコツは、住まいの断熱性と気密性を高めることです。そのため、全館空調を導入する場合は、高断熱・高気密住宅にするのがおすすめです。気密性が低い住まいは外の冷気や熱気が室内に入りやすく、室温を保つために空調が働きます。室温を保ちにくい住まいは、電気代が高騰しやすいでしょう。断熱性や気密性が高いと、冷暖気が室外に漏れにくく省エネになります。

高断熱・高気密住宅のデメリットである換気のしにくさも、全館空調で解決できます。全館空調と高断熱・高気密住宅は双方にメリットがあるため、合わせて導入するのがおすすめです。

全館空調は「もしも」に強い施工会社に依頼しましょう

住まいを快適な室温に保てる全館空調は、空気を綺麗に保ちたい方やヒートショックを予防したい方にもおすすめです。全館空調を取り扱っているのは、ハウスメーカーと工務店です。メーカーによって費用や設備の種類が異なるため、比較検討するとよいでしょう。導入する際は、アフターサービスが整っているメーカーを選ぶと、もしものときに安心です。信頼できるメーカーを選んで、長く住める快適な住まいを建てましょう。

関連記事

特集記事

TOP